こんにちは!
フルートインストラクターのtakoです♪
いつもF-PROをご覧いただき、
ありがとうございます!
今回は、
フルートを早く上達させるために
基礎練習で一番重視すべきことと、
特にたくさん取り組んでほしい基礎練習
についてお話しします!
あなたは、
フルートの基礎練習をする上で
一番重視すべきなのは
音色づくりとテクニック
どちらだと思いますか?
これを理解していないと、
あなたは上達するどころか
どんどん遠回りをしてしまいますよ!
もしあなたが
フルートの基礎練習で
重視すべきことを間違えると、
- 練習しているのになかなか上達しない
- いつまでも平均レベルをキープ
こうなってしまいます。
そうすると、
あなたがどんなに頑張っていても
いつまで経っても認められず、
泣き寝入りをする
こんなことになるでしょう。
しかし、もしあなたが
フルートの上達のために重視すべきことを
ちゃんと理解した上で基礎練習をしたら、
- どんどん周りを追い越して上達する
- 練習を重ねる度に自分の上達を実感できる
このような良いことがあります。
そして、あなたは次第に
一番突き抜けた存在になり、
誰もがあなたの実力を認める
このように成長していけるでしょう!
音色づくりとテクニック、
一番重視すべきなのはどっちなのか
気になりませんか?
その答えは、
このまま読み進めていけば
すぐに分かりますよ!
【音色づくり or テクニック】その答えは?
結論、一番重視すべきなのは
音色づくりです。
理由は、
テクニックを誤魔化す方法は
いくらでもあるのに、
音色を誤魔化す方法は
ほとんど無いからです。
たとえば連符が難しくて全然吹けないなら、
- 難しい音は替え指を利用する
- 拍の頭の音はしっかりテンポに合わせ、吹けない音は流す
- テンポを揺らしてセンス良く吹いてるようにする
などの誤魔化す方法があります。
誤魔化す方法と言いますが、
これも一つの上達テクニックなんです。
ですが、音色を誤魔化す方法は、
お風呂場効果を利用して
めちゃくちゃ反響の良い会場で
演奏するしかありません。
ということは、
今のあなたの音色があなたの本当の実力
と言っても過言ではないのです。
演奏会のお客さんや
コンクールの審査員が
あなたの音の何を一番聴いているのか
というと、テクニックよりも音色です。
フルート演奏で高評価されるのは、
実は、どんなに指が早く回る人よりも
とても響きのあるきれいな音色の人
なんです。
音色という土台があって
テクニックという装飾を後から付けるので、
あなたがフルート練習で
重視すべきなのは音色づくりなんですよ!
音色がしっかり定まってきてから
テクニック練習しても、
何も遅くはありません。
むしろ、この順番を間違えると
アンブシュア(口の形)の歪み
に繋がります。
そのためにも
音色づくり → テクニック
という順番は
間違えないようにしましょう!
きれいな音色をつくるには、どういう練習をすると良い?
ロングトーンやソノリテなどの
テンポが遅めで
長い音符を吹く基礎練習を
丁寧に行うことがとても有効です!
このような基礎練習であれば、
アンブシュアの形を気にしたり、
音の響きを集中して聴いたりすることが
十分に出来ます。
一音一音の鳴り方を
しっかり耳で聴きながら、
音色のムラやピッチ(音の高さ)の差などが
無くなるよう意識しながら練習しましょう!
フルートパートで突き抜けたいなら、まずは音色を磨け!
何事にも早く上達するためには、
重視すべきことや
行うべき順番があります。
なぜ、その順番でやるべきなのか、
その理由をしっかり理解しておきましょう。
そうすれば、あなたは
短い練習時間でも早く上達することが可能
になります。
音色づくり → テクニックという順番で
丁寧に基礎練習を行なっていき、
いずれはフルートパートで
突き抜けた存在になりましょう!
それでは、今回記事のまとめです!
このF-PROでは、
たった60日で出来る!!
フルートのレッスンに通えなくても
吹奏楽部の練習だけで上達させる
究極練習法をあなたにお届けします!
またTwitterのフォローや
公式LINEの友達登録も
ぜひよろしくお願い致します!
【Twitterアカウント】
【公式LINE】
それでは、またお会いしましょう!
tako