こんにちは!
フルートインストラクターのtakoです♪
いつもF-PROを読んでくださり、
ありがとうございます!
今回は
フルート全音域のピッチを
狂わせてしまう
頭部管の最悪な吹き方
についてお話しします!
あなたが普段フルートを吹く時、
高音域のピッチが極端に高くなったり、
低音域のピッチが極端に低くなったり
していませんか?
その場合、
あなたの頭部管の吹き方に
重大な問題があります!
頭部管の問題を放置してしまうと、
- フルート全体のピッチが狂ったままになる
- 合奏中に何度も頭部管を入れたり抜いたりする
このように、ピッチ合わせに
毎回苦労することになります。
そして、
ピッチが全く合わず、
パートのメンバーに
どんどん嫌われていく
最後にはこうなってしまいます……。
ですが、もしあなたが
フルートの頭部管の問題を解決できれば
- フルート全体のピッチが安定する
- 合奏中に頭部管を調整する必要がなくなる
このように、ピッチに関する悩みは
ほぼ解消できます。
そして、
パートメンバーから一目置かれ、
尊敬されるようになる
このように、
良い変化を遂げることが出来ます!
そのためにも、
あなたの頭部管の吹き方を再確認して、
フルート全音域のピッチを
合わせられるようになりましょう!
フルートの頭部管で絶対にやってはいけない吹き方とは?
あなたはフルートを組み立てる前に、
頭部管のみで少し音出しをしますよね。
この時、あなたの
『頭部管のピッチ』と
『歌口の向き』を
確認してみてください。
頭部管をそのまま吹くと
中音A♭〜A(ラ♭〜ラ)の音が、
強く吹き込むと
高音A♭〜Aの音が出ます。
でも、いつもピッチが低いですよね。
この時にあなたは、
頭部管の中音Aや高音Aを
チューナーの真ん中に合わせる
ということをしていませんか?
もししているのであれば、
これがあなたのフルート全音域の
ピッチを狂わせている原因です!
なぜなら、
頭部管の歌口が外向きになるから
です。
頭部管の音は、元々
ピッチが低くなるよう設計されています。
それを無視して
ピッチを無理やり合わせようとすると、
頭部管の歌口を外に向けないと
いけなくなってしまいます。
歌口が外向きになった場合は
必然的にピッチが高くなるので、
頭部管を1.5cm〜2cmほど抜かないと
ピッチが合わなくなります。
ですが、
これは完全にアウトです。
ここまで抜くと、
フルートの中音域のピッチは
ある程度合うかもしれませんが、
低音域のピッチが極端に低くなります。
そうなると、次は
低音域のピッチに合わせるために
頭部管を入れると思いますが、今度は
高音域のピッチが極端に高くなります。
そうなったら今度は
高音域のピッチに合わせるために
頭部管をかなり抜くと思いますが、
中低音域全てのピッチが低くなります。
このようにフルートを吹くたびに
音域に合わせて頭部管を調整するのは
重症だと思ってください。
このままだと
あなたのフルートのピッチは
一生安定しません!
一刻も早く、
頭部管の吹き方を
改善する必要があります!
フルート全音域のピッチを安定させるには?
フルート全音域のピッチを
安定させるには、
- 頭部管の歌口をやや内側に向ける
ことがポイントです!
このポイントをおさえれば
あなたが吹き込んだ息は
歌口のエッジ(角)できれいに分割され、
頭部管のみでも良い響きの音が鳴ります。
試しに、チューナーを見ながら
頭部管のみで音を出してみてください。
恐らく、高めのA♭〜低めのAの音
になっていると思いますが、
これで良いんです。
このポイントをよく覚えて、頭部管を
楽器本体に繋げて吹いてみてください。
ちゃんと歌口がやや内向きになって
息を吹き込めていれば、
頭部管を抜く長さは1cm以内で収まります。
これからは頭部管を抜く長さを
3mm〜1cm程度
にしましょう。
そうすることで、
フルート全音域のピッチが
安定してきます。
『フルートパートで一番ピッチが安定している人』を目指そう!
フルートの全音域のピッチが整えば、
合奏中に何度も
頭部管の長さを調節しなくても
常に安定したピッチで
演奏できるようになります。
フルートパートで一番
ピッチが安定している人になって、
パートメンバーとの差を
さらに広げていきましょう!
それでは、今回記事のまとめです!
チューナーで合わせるのはNG!
歌口が外向きになりピッチが狂います。
歌口はやや内向きにしましょう。
そうすれば、頭部管を抜く長さは
1cm以内になり、ピッチが安定します。
このF-PROでは、
たった60日で出来る!!
フルートのレッスンに通えなくても
吹奏楽部の練習だけで上達させる
究極練習法をあなたにお届けします!
またTwitterのフォローや
公式LINEの友達登録も
ぜひよろしくお願い致します!
【Twitterアカウント】
【公式LINE】
それでは、またお会いしましょう!
tako